2012年8月30日木曜日

2012年8月30日(木)
陶芸クラスで出来たもの。

これは白の釉薬を全体にかけ、その上にワックスで線を描き、
その上に黒の釉薬を全体にかけたもの。



2012年8月23日木曜日

2012年8月23日(木)
初めて立体に挑戦した。レリーフで平面ではないイメージも制作したことはあった。が、裸婦の彫像を制作できるとは思わなかった。だが作りたくなり1週間ほど前から陶土で裸婦像に取りかかった。
何とか出来上がった。素焼きしたらまた感じが変わると思うが・・・

 

 


2012年8月18日土曜日

2012年8月18日(土)
クラスで初めて作成したレリーフの本焼をようやく昨日受け取れた。はじめのサイズより大分縮んでいた。取りかかったのは7月16日だった。大勢の生徒の作品を素焼き本焼と5っつの窯で毎日焼いているようだが、出来上がった作品は大分後で焼き上がってくる。

取り組んでいるときは気に入っていて喜んで制作していたが、出来上がったのを見たらガッカリした。

自分の画室で黙々と制作するのに慣れているので、おしゃべりが飛び交う中での作業には慣れて居ずなかなか参る。でもやりたかった粘土での制作の機会があるのだから文句は言えない。


2012年8月3日金曜日

2012年8月3日(金)
陶芸のクラスで時間が余ったので小さな猫をひねった。稚拙でもネコの感じが出ているので気に入っている。



2012年7月21日土曜日

2012年7月21日(土)
水曜日に行っていた焼き物のクラスを月曜日に代えて頂いた。水曜日は3回だけ行った。水曜日は大体皆陶土の表面に何か模様を押しつけて制作していた。月曜日のクラスでは色々な手法に挑戦しているようであった。ドロップインというクラスでもそれぞれが違う手法で制作しているようであった。

水曜日のクラスとして課題のような筒型のものを作らされたが、私は講師の薦めを無視してスタンプを押さなかった。ただ円形の口では面白くないので切れ目を入れた。2カ所にとがった道具で表面に線を入れたり、金のブラッシでとんとん陶土の表面を叩いたりした。月曜日に形にあうと思う感じに釉薬を施した。昨日のドロップインクラスでそれが焼き上がっていた。初めてクラスで釉薬をかけたものだ。

私はこういったものを作りたいわけではないが、筒型の花瓶としては使えるような感じに出来上がったと思う。初めての本焼の出来栄えにかなり満足している。

2012年7月12日木曜日

2012年7月12日(木)
2度目の試作が乾いた。窯がないので何時素焼きが出来るか分からない。今は陶土が乾いた状態で置いておる。

2012年7月3日火曜日

2012年7月3日(火)
昨日まで霧で、散歩に行くのに楽だった。7時ちょっと過ぎ頃歩きに出る。カンカン照りだと太陽の光がギラギラして疲れる。今朝は朝早くから全く霧の姿はない。

ようやく自分の家で陶土で試作が出来る。始めたばかりなので窯が無い。試作しても焼けないのであれば試作しても仕方がない。だがついに焼いてくれるところを見つけられた。また窯を買ったとして、どのくらい焼き物をやるか分からない。いつも同じ制作媒体で制作し続けているわけではない。いつまたモザイクや木版で制作し始めるか分からない。今もモザイクで違った方向性で制作したくって仕方がない。グラインダーを使わないで制作できる道具を探したりそろえたりしている。

これは家で作った初めての試作、陶土が乾いた状態。焼いたらまた違う風合いが出ると良いが。